図書館を利用する際には、学生証・身分証明書・図書館利用証の着用、提示をお願い致します。
また、図書館のご利用の前には必ず旭川医科大学図書館利用規程をご覧ください。
平日(通常) | 9時〜21時 |
---|---|
平日(夏季・冬季・春季休業期間) | 9時〜17時 |
※利用制限時間があります。この時間は入館および館内に滞在することはできません。
平日(通常) 8時45分〜9時, 20時55分〜21時
平日(休業期) 8時45分〜9時, 16時55分〜17時
休館日は、下記の通りです。
※詳細は開館カレンダーをご覧ください。
学生証、身分証明書、図書館利用証のいずれかが必要です。
裏にバーコードラベルが貼ってある図書および製本雑誌は、自動貸出機で、貸出・延長手続きができます。予約・返却は自動貸出機ではできません。
バーコードラベルを貼っていない未製本雑誌の貸出・延長手続きは開館中のみとなります。係員が貸出手続きを致します。貸出票へ記入をして係員にお渡しください。未製本雑誌は特別利用中は貸出できません。あらかじめご了承ください。
貸出区分 | 資料の種類 | 冊数 | 貸出期間 |
---|---|---|---|
通常の貸出 | 図書 | 5冊 | 14日間 |
雑誌 | 5冊 | 7日間 | |
長期貸出 | 図書 | 5冊 | 学部学生 休業期間中 |
貸出中の資料は、一回に限り返却期限を延長することができます。返却期限内に資料を持参して手続きしてください。
※長期貸出をした資料、予約のある資料は延長できません。
他の人が借用中の資料を、貸出予約することができます。資料が返却され次第お知らせ致します。MyOPACにログインしてご自分で予約するか、予約申込書に所定の事項を記入してカウンターまでお持ちください。
下記の資料は館外への貸出はできません。
開館中は、カウンターに返却してください。
閉館中は、自動ドアの横にある返却用のブックポスト(白)へ入れてください。(他大学および旭川市図書館から借用した資料、緑が丘書庫の資料は、傷むのを防ぐためブックポストへは入れないでください)
事項調査、所蔵調査、利用指導等の参考調査を利用できます。
1974年以前発行の雑誌資料など、館外の緑が丘書庫に保管してある資料は、利用前に申込みが必要です。毎週火曜日までの申込分は、木曜日以降の開館中に利用可能となります。(冬季は隔週となります)
学内にない文献を、他の図書館から複写で取り寄せたり、図書を借り受けたりすることができます。(雑誌を借りることはできません)
カウンターにある申込用紙に記入してください。(有料のサービスです)
お申込の前に、必ず学内に所蔵がない資料であることを確認してください。詳しくは「医学情報の調べ方」をはじめとした各種パンフレットをご覧ください。
ホームページの「MyOPAC」から申込みできるWebサービスもあります。Webサービスを利用するには、あらかじめ「オンラインサービス利用申請書」による登録手続きが必要です(学部学生の方は、学外への文献複写・現物貸借依頼以外は手続き不要で使うことができます)。
パンフレット「文献の取り寄せ方」や、「「横断検索」ガイド」でもご案内しています。詳しくは係員にお問い合わせください。
本学の学部学生および大学院学生は、図書館を通して旭川市図書館の資料を借用・返却することができます。
【貸出条件】
【貸出及び返却】
【取扱い時間】
医大図書館カウンターでの利用受付・返却は、開館中のみ行います。
【申込方法】
こちらをご覧ください。
全国の国立大学と旭川地区の大学・高専の図書館、北海道地区大学図書館相互利用サービス加盟館(案内ポスター・サイト)は、紹介状がなくても学生証・身分証明書を提示すれば、資料の閲覧や複写などができます。これらの図書館を利用の際は、学生証・身分証明書を提示して利用の許可を受けてください。
上記以外の大学・研究機関の図書館を利用する際には当館からの紹介状が必要ですので、利用を希望される方には紹介状を発行します。カウンター備付の「他大学図書館利用証発行願」に必要事項を記入して係員へ提出してください。翌日(平日)の13時以降にカウンターで受け取ることができます。利用の際は、発行された紹介状に学生証・身分証明書を添えて提示し、利用の許可を受けてください。
いずれの場合も、詳しい利用条件、利用時間、利用可能なサービスについては、訪問先の図書館を、全国大学図書館(東京工業大学附属図書館提供)等で確認してください。
会話しながらアクティブに学習できます。テーブルやイスを自由に組み替えて使えます(可動式テーブル24台、可動式イス86脚)。
【貸切利用について(試行)】
スペース全体を貸切って利用する場合は、3日前までに「ディスカッションスペース利用予約申込書」に記入して係員へお申込みください。
※注意
(1) オープンなスペースです。閉めきることはできません。
(2) 利用の際は、図書館利用のマナーをお守りください。
個室でグループ学習ができます。MyOPACにログインし、「施設予約」から予約して使用するか、「セミナー室利用届」に記入して係員へお申込みください。
備え付けのビデオを個人ブースで利用できます。利用の際には、備え付けの記録簿に記入してください。
DVDは、開館中のみご利用いただけます。カウンターで貸出をしていますので、「DVD利用届」にDVD貸出番号と題名を記入してカウンターで貸出を受けてください。
ご利用の際は、備え付けのヘッドフォンをご利用ください。視聴覚資料の館外貸出はしておりません。
看護史コレクション(マイクロフィッシュ)が利用できます。開館中にカウンターにお申し出ください。
閲覧室内で、無線LANが利用できます。詳しくはこちらをご覧ください。
図書館では利用指導として下記のようなガイダンスを行っています。
その他、数人のグループ単位で、各種ガイダンスをお受け致します。
特別利用とは、閉館後も図書館を利用することができるもので、利用できるサービスは、資料の閲覧、複写、自動貸出機での貸出・延長、パソコンなどの利用です。
特別利用に際しては、旭川医科大学図書館特別利用に関する細則を必ずご覧ください。
なお、特別利用の対象者は、下表のとおりです。また、学部学生は、学年により利用できる期間が異なりますのでご注意ください。
区分 | 利用期間と開館カレンダー | 申請要否など |
---|---|---|
教職員 | 期間:通年 開館カレンダー:教職員・大学院学生・実習学年向け |
・申請は不要です。 |
大学院学生 | ・年度毎に申請が必要です。 | |
臨床実習中の学部学生、臨地看護学実習中の学部学生 | ・年度毎に説明会参加と申請が必要です。 ・説明会開催日程はメール等でお知らせします。 |
|
上記以外の学部学生 | 期間:試験期のみ 開館カレンダー:学部学生向け |
・年度毎に説明会参加と申請が必要です。 ・説明会開催日程はメール等でお知らせします。 |
名誉教授・卒業生*・元職員* | 期間:通年 開館カレンダー:教職員・大学院学生・実習学年向け |
・図書館利用証の発行が必要です。 ・図書館利用証の発行申請には、*卒業生は指導教員等の承認印が、*元職員は旧所属長の承認印が必要です。 |
【注意事項】
自宅や外出先のネットワークから、対応しているデータベース・電子ジャーナルを利用することができます。
特に手続きは必要ありません。大学のアカウントを持つ正職員・大学院学生・学部学生の方はIDとパスワードで利用可能です。
詳細はこちらのアクセス方法をご覧ください。
対応しているデータベース・電子ジャーナル
カウンター | ||
---|---|---|
館内の利用や、サービス、ホームページについて | ||
図書、雑誌、電子ジャーナルや、データベースについて | 情報管理係 | 内線2224 |
各種契約手続き、購入などについて | 図書館総務係 | 内線2223 |
その他ご不明の点は、お気軽に係員にお尋ねください。