新型コロナウイルス感染症対策のため、学外の方の利用を停止しております。
新規・更新の利用申請も停止しておりますので、利用再開後に「利用手続き(申込)」手順にて申請をお願いします。利用再開につきましては、決まり次第ホームページでお知らせいたします。
【利用停止期間】 2020年2月26日~当面の間
旭川医科大学図書館では、地域の医療従事者の皆さまが医療に必要な情報を効果的に収集していただくことができるように、一般の方よりも幅広い時間帯を開放します。
現在、大学の教育・研究および診療に支障の無い範囲で日中は一般開放しておりますが、地域医療に従事している方は、本学の職員と同等の時間をご利用いただけます。
利用の範囲は、図書や雑誌の利用、情報検索も可能です。
地域医療従事者の対象は下記のとおりです。
道内の医療機関(病院、診療所、助産所)および地方公共団体(保健所等)に勤務する医療従事者(厚生労働大臣または都道府県知事が認可する医療関係の国家資格またはこれに準ずる資格を有し、かつ、その資格によって医療業務に従事している現職の方)。(例:医師、歯科医師、薬剤師、看護師、保健師など。詳しくはお問い合わせください。)
※閉館後の利用を希望されない場合は、即日発行が可能な一般の方向けの図書館利用証を発行することも可能です。貸出冊数と期間はどちらの利用証も同様です。詳しくはこちらをご覧ください。
図書館利用申請書〔地域の医療従事者用〕に必要事項を記入し、下記の表を参考に必要な書類等を添付して申し込んでください(郵送可)。
新規の方 | 更新の方 | |
---|---|---|
図書館利用申請書〔地域の医療従事者用〕 | ○ | ○ |
雇用証明書等(最近3ヶ月以内) | ○ | ○ |
顔写真(最近3ヶ月以内) | ○ | 5年間不要 |
【受取】
○新規の方
申請書提出の翌週水曜日13時以降の平日9時~16時(12時~13時を除く)に、必ず “ご本人”が来館してください。利用方法の説明(30分程度)の後、図書館利用証をお渡しいたします。
○更新の方
1. 必要書類を持参する方(平日9時-16時30分)
申請書提出時に更新手続きを行ないます。図書館利用証はその場でお返しします。図書の貸出は即日可能ですが、特別利用は、申請書提出の翌週水曜日の閉館後から利用可能です。
2. 必要書類を持参する方(通常開館期間の平日17時-20時30分)
翌日には図書の貸出が可能ですが、更新手続きは完了しておりません。次回来館時に、必ず図書館利用証をカウンターに提示してください。特別利用は、申請書提出の翌週水曜日の閉館後から利用可能です。
3. 必要書類を郵送する方
お送りいただいた図書館利用証はカウンターでお預かりします。免許証・保険証などの身分証明書をご持参のうえ、平日9時~20時30分(長期休業期間中は16時30分まで)の間にカウンターでお受け取り下さい。特別利用は、申請書到着日の翌週水曜日の閉館後から利用可能です。
○図書館利用証の有効期限は当該年度内です。継続利用を希望される方の申請書受付は、有効期限満了日の1ヶ月前からとなります。
○図書館利用証は毎年更新の手続きをすると最長5年間お使いいただけます。6年目には新規の申込者と同様の手続きをお願いします。
【図書館利用証を紛失(損傷)した場合】
最初の申請から5年以内に図書館利用証を紛失(損傷)した場合は再発行となり、利用証の実費を申し受けます。本学会計課窓口で500円(税別)のお支払いが必要です。
再発行の手続きは、平日9時~16時30分(12時~13時を除く)に図書館カウンターで受け付けています。16時30分以降は手続きできません。
開館時間に図書館を利用する際には、入口にて学外利用者入館票に氏名・所属をご記入の上、顔写真付きの身分証明書(免許証等)と一緒に係員に提示し、(1)「図書館1日利用証」と(2)「座席利用カード」の2点をお受け取りください。
館内では(1)を着用し、退館時にはカウンターに、上記(1)(2)ともにお返しください。
また、ご利用の前に必ず旭川医科大学図書館利用規程をご覧ください。
平日(通常) | 9時~21時 |
---|---|
平日(夏季・冬季・春季休業期間) | 9時~17時 |
※利用制限時間があります。この時間は入館および館内に滞在することはできません。
平日(通常) 20時55分~21時
平日(休業期) 16時55分~17時
休館日は、下記の通りです。
土曜日・日曜日・祝日
本学記念日(11月5日)
年末年始(12月27日~1月5日)
臨時休業日
詳細な日付は 開館カレンダーをご確認ください。また、特別利用をご利用いただけます。詳しくは後述の特別利用をご覧ください。
○利用した図書や雑誌は必ず元に戻してください。
○館内は飲食禁止です。飴やガム等の一口サイズのものも、館内では絶対に食べないでください。飲食の際は、図書館入口前のホールをご利用ください。
なお、ペットボトル等蓋付きで倒しても中身がこぼれない容器に入った飲み物に限り、試行として許可しています(パソコン席および視聴覚コーナーを除きます)。
○携帯電話等の通話は図書館棟1階携帯電話BOXでお願いします。
○ペースメーカーをご使用の方は、出入口ゲート付近で立ち止まらないでください。
○本学に所蔵していない資料の文献複写取り寄せサービスは行っておりません。
○来館の際は、できる限り公共交通機関をご利用ください。
○貸出
貸出区分 | 資料の種類 | 冊数 | 貸出期限 |
---|---|---|---|
通常貸出 | 図書 | 2冊 | 14日間 |
雑誌 | 貸出できません |
・図書館利用証が必要です。
・開館中のカウンターでは、職員が貸出・返却・延長・予約手続きを行います。
・手続きは閉館30分前までにお願いします。閉館1時間前と30分前に、それぞれ館内放送が流れます。
※初めて貸出を受ける方は閉館の1時間前までに図書館利用証の発行手続きが必要
・裏にバーコードラベルが貼ってある図書は、自動貸出機で貸出・延長手続きができます。予約・返却は自動貸出機ではできません。
○延長(係員対応・自動貸出機対応)
貸出中の資料は、一回に限り返却期限を延長できます。返却期限内に資料を持参し、カウンターまたは自動貸出機で手続きしてください。
※予約のある資料は延長できません。
○予約
他の人が借用中の資料を、貸出予約できます(自動貸出機では予約できません)。資料が返却され次第お知らせしますので、カウンターに備え付けの予約申込書に所定の事項を記入してカウンターまでお持ちください。
○貸出できない資料
下記の資料は館内利用のみとなります。
・視聴覚資料(ビデオ、DVD、CD等)
館内視聴覚コーナーで閲覧可能です。詳しくはカウンターでご相談ください。
・参考資料(辞書、事典等)
・禁帯出の資料(背表紙にシールがあるもの等)
○返却
開館中は、カウンターに返却または大学正面玄関の返却用ブックポストへ入れてください(自動貸出機では返却できません)。
閉館中は、大学正面玄関の返却用ブックポスト(白)へ入れてください。 回収時間はポストの上に書かれています。
複写機は図書館棟1階にあります。校費用コピーカード、またはコインコピーが利用できます。(※両替はできませんので500円以下の硬貨をご用意ください)備え付けの複写申込用紙に記入してご利用ください。
※著作物の複写は、著作権の範囲内で可能です。著作権についての注意事項は複写機の側に掲示しています。
案内区分 | 電話番号 |
---|---|
カウンター | 0166-68-2239 |