ハゲタカジャーナルへの投稿リスクについて(注意喚起)

 近年、研究成果の公開についてオープンアクセスジャーナルへの投稿が増加しておりますが、これに乗じて単なる金儲けの手段として活動する悪徳な出版社も一部にはあるようです。“predatory publishers”と称され、predatory = 略奪するという意味からハゲタカジャーナルとして訳されています。ハゲタカジャーナルへの投稿は、不当な掲載料の請求を受ける、取り下げを確認するまで二重投稿のリスクを抱えるなど、研究活動への大きな支障となります。また、ハゲタカジャーナルへの掲載はかえって自身の業績評価を下げ、その影響は本学全体の評価に及ぶ可能性もあります。

 また、学術集会についても同様に、金儲けの手段として研究者が支払う高額な費用を目的に開催されるハゲタカ学術集会が存在します。例えば、一流の講演者が出席するような宣伝をしていたが実際にはその学術集会に関与していなかったという事例や、正当な学術集会と提携しているように偽って参加者を集めていたという事例、参加者全員に賞を与えるという不適切と考えられる事例等があります。下記を参照いただき、ハゲタカジャーナルへの投稿リスク・ハゲタカ学術集会への参加リスクを十分ご理解の上、論文の投稿先や学会発表先を慎重にご検討下さいますようお願いいたします。

ハゲタカジャーナルに投稿すると…

・著者自身の信頼・評価が低下する恐れがあります。
・論文の完成度が低くなり、他の研究者から引用される可能性が低下します。
・投稿料トラブルなど、論文掲載後もさまざまな名目で料金を請求される可能性もあります。
・出版社が投稿撤回が認めず、他のジャーナルへの再投稿ができなくなる恐れがあります。
・論文の長期的なアクセスが担保されない恐れがあります。
・会費徴収が目的の国際会議等への参加を勧誘されることもある

ハゲタカジャーナルの特徴

・掲載論文に不審な点が多いこと、対象分野と大きくかけ離れた論文が掲載されている。
・論文の著作権の取り扱いが明示されていない、もしくは出版社が保持すると記載されている。
・emailで執拗に勧誘する
・出版社の所在地や連絡先の記載がない、もしくは偽った情報が記載されている
・編集責任者が明確でない、編集委員が専門外
・詳細な掲載料の記載がない
・査読の方針や過程が明瞭でない
・ISI Journal Impact Factor等に似せた情報が掲載されている

ハゲタカジャーナルへの投稿を防ぐには…

「ハゲタカジャーナルはこれらの雑誌です」、「ハゲタカジャーナルの出版社はこれらの出版社です」ということをある時点で断定することは難しいです。ハゲタカジャーナルは増殖と消滅を繰り返して、常に変化しているものであり、またある時点ではハゲタカジャーナルであったものが、後に健全な学術雑誌として成長する可能性もあります。ハゲタカジャーナルであるかどうかを見極めるには、どのような特徴を持つ雑誌がハゲタカジャーナルであるのかという視点で、自分が投稿したい雑誌をチェックすることが必要です。

健全なジャーナルをまとめた下記のホワイトリスト、チェックリストを 参照してください。
ホワイトリスト Directory of Open Access Journals (DOAJ) https://doaj.org
厳格な審査を通過したOAジャーナルを収録
Web of Science http://mjl.clarivate.com
収録基準を有する文献DB
チェックリスト Think Check Submit https://thinkchecksubmit.org
http://thinkchecksubmit.org/translations/japanese/(日本語版)
信用できるジャーナルを選ぶためのチェックリスト
Think Check Attend https://thinkcheckattend.org
信用できるカンファレンスを選ぶためのチェックリスト
※ホワイトリストは、あくまで判断の目安であり、ホワイトリストに収録されていないものが全て悪質なジャーナルであるというわけではありません。

その他参考情報

(投稿してしまった場合の対応事例)
COPEフォーラムに寄せられた事例。Predatory Journalに受理されてしまった論文を取り下げるためにはどうすればよいかという相談への回答が紹介されています。

オープンアクセス(OA :Open Access)とは?

主に学術情報の提供に関して使われる言葉で、学術情報をインターネットから無料で入手でき、技術的、法的にできるだけ制約がなくアクセスできるようにすることを指します。科学技術振興機構(JST)では、「オープンサイエンス促進に向けた研究成果の取扱いに関するJST の基本方針」を示しており、JSTが実施する研究プロジェクトの成果公開におけるOAの方法として、著者最終稿等を国の施策として進めている機関リポジトリ等を活用し公開する方法(=グリーンOA)研究者等がオープンアクセスを前提とした学術誌等に研究成果論文を発表する方法(=ゴールドOA) を掲げており、1.を推奨、2.は選択可能としています。ゴールドOAでは掲載料(APC:Article Processing Charges)は著者が負担することになっており、研究費をAPCに当てられることや従来のジャーナルよりも投稿から掲載までの期間が短いことから、一般に浸透しつつあります。

ハゲタカジャーナル(predatory journals)とは?

 Web出版の利便性を悪用して、掲載料によって不当に利益を得ようとする出版社が一部に存在します。そのような出版社では、編集顧問・査読委員会による査読が行われておらず、サイトの更新も遅く頻度も適切とは言えません。また、これらのジャーナルに論文が掲載された場合、逆に業績としてネガティブな評価を受ける危険もあります。このような単なる金儲けの疑いのある出版社は“predatory publishers”と称され、predatory = 略奪するという意味からハゲタカジャーナルとして訳されています。

ハゲタカ学術集会(predatory conferences)とは?

 会議や学会発表の査読をきちんとせず、参加費などの売り上げ収益目的で開催される学術集会。正当な学会と連携しているように装ったり勘違いしやすいタイトルで開催し、高額な登録料や参加料を取るケースがあります。また、直前になって目玉となる講演や学術集会そのものが中止され、返金に応じない場合もあります。対象分野があまりに広い場合は要注意です。参加者の全員に賞が授与される場合もあり、業歴として受賞歴欄に掲載した賞が実際はハゲタカ学術集会のものだったりすると、ネガティブな評価を受ける危険があります。